配信者との距離が近いライブ配信が人気の理由

配信者との距離が近いライブ配信が人気の理由

配信者との距離が近いライブ配信の人気が上昇している理由は3つあります。
まずは新型コロナウイルス感染拡大による自粛生活が関係しています。
新型コロナウイルス感染拡大によっておしゃべりをする機会が減少しました。
人間は誰かとおしゃべりをしたり、コミュニケーションを図ることでストレスを解消します。
実生活で人と話す回数が減少したことでライブ配信を利用する人が増えた可能性は高いです。
コミュニケーションが一方通行ではなく、視聴者からアクションを起こせるという点も人気の理由の一つです。
テレビやラジオは一方的に情報を受け取る形式ですが、ライブ配信は視聴者が「これをやって欲しい」「ありがとう」など、自分の要望や感謝の気持ちを表現することができます。
最後はどこでも気軽につながれるところです。
「空き時間があるから少しお話したい」、「寝る前に少し楽しめるものを見たい」という感じで気軽に配信できるのもライブ配信の魅力です。

ライブ配信の顔出しで注意をすることはなにか

ライブ配信を多くの人に見てもらいたいと思ったとき、まずは顔を売る、名前を売るということが重要です。
注目を浴びることが出来れば、多くの視聴者に名前が広がっていくからです。
そのためには、顔出しは必須なのかと思うこともあるでしょう。
ライブ配信はしてみたいけれど、顔出しをすると不特定多数の人に自分のことが知れ渡ってしまうので不安という人もいます。
また特技を披露することに顔を出すことは必ずしも必須ではないという場合もあります。
そのような時には、まずライブ配信でどのように演出していくかを考える必要があるかもしれません。
ただライブ配信で顔を出すということは、イメージが具体化され、配信されたことが現実化されるので、多く視聴者にに支持されやすいという特徴もあります。
そのような狙いをもってあえて顔を売るということも重要です。
反対に特技の方に注目してほしい時には、配信の編集やうつし方などを工夫して、顔を出さなくても興味を持ってもらえるようにする必要があります。

著者:杉田光

筆者プロフィール

栃木県足利市生まれ。
ライブ配信に関する記事を書いています。